タベタトーク
2016.6.12 Up
『無垢之酒』
純米吟醸生原酒
はぎの露
琵琶湖西岸の高島で、豊かな水と良質な米に恵まれて酒造りをする蔵元の「無垢之酒」。
上品に広がる吟醸香と、やわらかで充実した旨味の余韻が広がり、飲むほどにしみじみと良さがわかります。
価格/ 720ml ¥1,500 1.8l ¥2,900
販売地域/全国




きれいな青のラベルが私を手招きしていたから、つい買ってしまったわ。
D子らしいわね。でもこのラベルの色はスカイブルー、ハワイアンブルーって感じで、人目を引くわよね。
おふたりさん、それより、中身でしょ。
無垢之酒って? また純米吟醸生原酒って?
さらに、無調整、純米吟醸あらばしり、って何?。
ちょっと調べさせていただきました。最初に出てくるお酒は薄く濁っていて、これを「あらばしり」というのですね。
「あらばしり」はワイルドな味がしますが、そのぶん、香りが華やかでフレッシュ感のある味わいです。そのあと出てくるお酒は、中取り/中汲みといいます。
中取りは透明で、香味のバランスに優れています。次に、圧力をかけてお酒を絞り出すのですね。それを「責め」といいます。雑味が多い部分ですね、
すごい良く調べたね。
Webさまのおかげです(笑)
このお酒はあらしばりだから、お酒の味が濃いんだ。
じゃあ、無垢之酒ってなんなの?
純米吟醸の生原酒を無濾過or素濾過の無調整で、生まれたてのお酒本来の味わいを、そのままお届けするのが「無垢之酒」なんです。
かつては、蔵に出向かなければ飲めなかった早春ならではの限定酒です。
全12銘柄。つまり、無垢之酒だけを集めた会?みたいなものがあって「はぎの酒」はその一つということなんですね。
酒造りの意気込みを感じるね。
甘い香りで味が濃い。甘くて飲みやすくてコクがある。これが無垢之酒の特長。
でも、フルーツのように甘くて味が柔らかいわ。
飲みやすいから、女性受けする気もするわ。
吞んだら、米こうじがしっかり効いていて、これぞ日本酒って感じもするな。
ずばり、日本酒好きにはたまらないお酒ってことですね。わたしゃ、彼氏にあらばしりされてみたいわ〜。
完全に酔って候です(笑)

